「付帯部とはどこの部分を指すのだろう」
「付帯部も塗装が必要な理由を知りたい」
外壁塗装の際に付帯部の塗装も必要と言われており、上記のようにお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、付帯部の塗装について以下のような情報を解説します。
・付帯部とは
・付帯部の塗装が必要な理由
・付帯部の塗装費用の相場
・付帯部の塗装時の注意点
上記の内容を把握しておくと、付帯部の塗装について不安を解消しやすくなります。
ぜひ最後までご覧になり、外壁塗装の際の参考にしてみてください。
付帯部とは
付帯部とは、主に以下のような箇所を指します。
・雨樋
・軒天
・破風板(はふいた)
・鼻隠し
・笠木
・水切り
・幕板
・外構部
各付帯部の説明を以下で詳しく行います。
雨樋
「雨樋」とは、雨が屋根から地面に流れ落ちる際に雨水を排水溝に導くための部位です。
雨樋は、屋根に平行に沿って設置される「軒樋」と、地上に向けて雨水が排水されるように取り付けられている「縦樋」が主な部品です。
形状は角型や丸型があり、素材や色もさまざまにあります。
軒天
「軒天」とは、屋根直下にあり外壁よりも少しはみ出ている板状の部位です。
軒天は、主に火災の延焼を防ぐために設置されています。
窓から火の手が上がっても、軒天が屋根までの延焼を防止してくれるのです。
破風板(はふいた)
「破風板」とは、屋根の一番端に設置される部位で、雨樋が施工されていない側に取り付けられています。
設置される主な理由は、屋根の内部に雨風が入り込むのを防ぐためです。
破風板を設置していないと、屋根裏に雨風が入り、劣化が進みやすくなるのです。
鼻隠し
「鼻隠し」とは、破風板と同じく屋根の端に設置される部位です。
鼻隠しは破風板とは異なり、雨樋が施工される側に設置されます。
鼻隠しも、屋根の内部に雨風が入り込まないようにするために施工されています。
笠木
「笠木」とは、ベランダや塀などの上部に設置されている板状の部位です。
笠木を設置することで、ベランダや塀などの本体が衝撃や風雨の影響で劣化するのを防ぎます。
または、ベランダや塀、階段の手すりなどのデザイン性を高めるために設置される場合もあります。
水切り
「水切り」とは、外壁と基礎のあいだに設置されている細い板状の部位です。
外壁よりも少しはみ出ています。
水切りは、基礎部分の内部に雨水が浸入するのを防ぐ役割を持ちます。
外壁と基礎部分は建材が異なるため、隙間ができて雨水が入りやすくなっているのです。
そのため、水切りを設置して雨漏りを防ぎます。
幕板
「幕板」とは、外壁の1階部分と2階部分の境目に設置される板状の部位です。
幕板は、主にデザイン性を高めるために設置されます。
特に、1階部分と2階部分を異なる外壁材で仕上げたり、塗料で塗装したりする場合にアクセントとして設置されるケースが多いです。
外構部
「外構部」とは、住宅周りに施工されている建築物のことです。
エクステリアとも呼ばれます。外構部は、主に以下のような箇所を指します。
・塀
・門扉
・車庫
・アプローチ
・生け垣
・柵
・物置
・外灯
外壁や屋根と同様に、外構部も経年や風雨による影響で劣化が進むため、定期的な塗装が必要です。
付帯部の塗装が必要な理由
付帯部の塗装は、主に部位の「耐久性」と「美観」を維持するために必要です。
外壁や屋根の塗装と同じく、住宅にとって大切な施工内容となります。
以下にて、それぞれの理由を詳しく解説します。
耐久性を維持するため
付帯部は塗装することで、耐久性を維持できます。
付帯部も常に紫外線や風雨、飛来物などによって刺激を受けて、塗膜が劣化していきます。
塗膜が劣化すると、破損の原因になったり、住宅内で雨漏りを引き起こしたりするのです。
付帯部の耐久性を維持して住宅や外構部の劣化を少しでも遅らせるためには、塗装は欠かせません。
美観を維持するため
付帯部も住宅の外観の一部なので、塗装を行って美観を維持する必要があります。
定期的に外壁や屋根の塗装を行っていても、付帯部が汚れていたり、破損したりしていては見た目が悪いです。
住宅の美観を維持するためにも、外壁や屋根と同様に付帯部も塗装が必要です。
付帯部の塗装にかかる費用相場
付帯部の塗装にかかる費用相場は、部位によって異なります。
例えば、雨樋の塗装は1メートルあたり800〜1,200円ほどが相場です。
軒天は1平方メートルあたり800〜1,500円ほど、破風板は1メートルあたり700〜1,000円ほどが塗装費用の相場となります。
また、外構部の門扉の塗装は1枚あたり7,000円〜5万円ほどかかるのが一般的です。
ただし、相場はあくまでも目安です。使用する塗料、塗装箇所の劣化状況などによって実際にかかる費用は異なります。
詳しい費用をお知りになりたい場合は、塗装業者にまずは見積もりを出してもらいましょう。
付帯部の塗装をする際の注意点
付帯部の塗装をする際は、以下のような注意点を押さえておくと工事の満足度を上げられます。
・付帯部の色選びを慎重に行う
・見積書の内容をよく確認しておく
・外装と同等の耐用年数の塗料を選ぶ
付帯部を塗装する前は、ぜひ上記の注意点を確認しておきましょう。
以下にて、それぞれの詳しい内容を解説していきます。
付帯部の色選びを慎重に行う
付帯部の色選びの際は、慎重にカラーを選ぶようにしましょう。
付帯部は塗装範囲が狭く、色選びでは重要な箇所に見えないと思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、付帯部の多くの部位は住宅の外観のアクセントとなります。
そのため、住宅のデザイン性を高めるためにも慎重に色選びをした方が塗装工事を失敗しにくいです。
外壁や屋根の色とマッチするカラーはどれか、塗装業者と相談しながら決めるようにしましょう。
色選びに悩んだら、施工事例をチェックしたり、カラーシミュレーションを行ったりすることをおすすめします。
見積書の内容をよく確認しておく
塗装業者から見積書を受け取ったら、内容をよく確認しておきましょう。
見積書に塗装する予定の付帯部の名称や施工単価が詳しく記載されているか、確認することをおすすめします。
もし、見積書に付帯部について詳しく記載されていなければ、料金の水増しをされる可能性があるため工事の依頼は避けておきましょう。
付帯部の塗装だけでなくほかの工程でも、費用がひとまとめにされていたら詐欺の場合もあるため、詳細を確認することをおすすめします。
詐欺に遭ったり、無駄な出費を支払ったりしないためにも、塗装工事を依頼する前は見積書もよく確認することが大切です。
外壁や屋根と同じくらいの耐用年数の塗料を選ぶ
付帯部の塗料選びの際は、外壁や屋根と同じくらいの耐用年数の製品を選ぶとよいです。
外壁や屋根と付帯部の塗料が同じくらいの耐用年数であれば、次回の塗装タイミングに合わせられるため手間が省けます。
また、外壁や屋根とともに付帯部も塗装できれば、それぞれにかかる足場の設置費用や人件費も浮きます。
そのため、将来的にかかる塗装費用も節約できるのです。
付帯部は外壁塗装と同時に塗装して美観性や耐久性を維持しよう
付帯部は外壁塗装の際に塗装することをおすすめします。
付帯部も住宅の外観の一部なので、定期的に塗装してメンテナンスをする必要があります。
住宅の美観性や耐久性を維持するためにも、付帯部は外壁塗装の際に同時に塗装を行うようにしましょう。
また、塗装を依頼する際は見積書が明瞭で優良な会社を選ぶようにしましょう。